管理体制

国際標準規格ISO9001の認証を取得。品質・生産管理を徹底しています。

国際標準規格ISO9001の認証を取得。
「ものづくり」に関する管理と意識を徹底しています。

国際的な品質管理システムISO9001を運用し管理しています。
10,000台に1台の不適合品は、0.0001%ではなく顧客先では100%の意識を常に持ち「ものづくり」に関わっています。

写真:品質チェックの様子

品質管理体制

国際標準規格ISO9001 登録証 株式会社ワカクサ

国際標準規格ISO9001の認証を取得しています。(2003年5月8日~)

ISO9001について

国際的な品質管理基準である国際標準化機構(ISO)が策定した品質管理システムの国際規格です。
ISO9001は、組織が品質を向上させ、プロセスを効率化し、顧客満足度を高めるための仕組みを構築して運用し、その運用状況を適切に管理していることの証明となります。

指定可燃物貯蔵取扱い認証取得

消防法で定められた火災の拡大や消火の困難さが見込まれる指定可燃物において、貯蔵および取り扱いの認証を取得済みです。

事業継続計画(BCP) 認証取得

企業が災害、火災などの緊急事態に遭遇した場合に損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時の活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画です。

SBT認証取得

パリ協定が求める⽔準と整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減⽬標です。
ワカクサではSBT認証を取得し、持続可能な社会の実現に向けて温室効果ガス削減計画を策定し、日々取り組んでおります。

健康経営優良法人 認定

特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。

奈良県社員・シャイン職場づくり
推進企業 認定

奈良県で、育児・介護との両立や仕事と家庭の両立(ワーク・ライフ・バランス)など、柔軟かつ多様な働き方を推進し、良質の雇用環境整備に取り組んでいる県内企業として認定されました。

SECURITY ACTION 認定

中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを「自己宣言」する制度です。中小企業の自発的な情報セキュリティ対策への取り組みを促す活動を推進し、安全・安心なIT社会を実現するためにIPAが創設した制度です。

測定・検査体制

検査室では成形品の標準仕様書に基づいて、検査を実施するための色々な計測器・計測冶具があります。

専任の計測者により計測・記録・保管をおこない、成形品の品質には万全の体制をとっています。

特に自動車部品などは精度の高い仕様を求められるため、徹底して検査をおこなっております。

写真:検査をおこなう計測者の姿
日本地図上の奈良県の位置に吹き出しで「株式会社ワカクサ 奈良県」の表記があり、そこから全国の各地方に向けて矢印が飛んでいる。左上のスペースには「海外」の文字があり、そこにも矢印が向けられている。

トレーサビリティ体制

原材料の仕入れを明確にし、成形品の流通経路を生産段階から流通まで追跡が可能な状態にしています。

流動解析

目に見えない溶融樹脂の流れを計測・解析します。
計測・解析により、充填不良・成形不良などを予測し、プラスチック成形品設計のクオリティを向上させています。

写真:強度試験用の機械

強度試験

原材料の引張り試験、曲げ試験、圧縮試験などの各種強度試験をおこない、品質を徹底しています。

検品をおこなう作業員の写真

検品

プラスチック成形の外観検査はおもに目視による検品です。

傷やスジなどの細かい不良がないか、サイズは規定通りにつくられているかなどを丁寧に検品しています。

品質会議の様子をうつした写真

社員教育・品質会議

毎月の品質会議にて品質推進のために社員教育をおこない、仕組み化や予防管理の見直しをおこなっています。
万が一、不適合品を納品してしまった場合には真因を特定し、対策を速やかにおこなっています。

日本語勉強会

毎月の勉強会にて日本語向上のために社員教育をおこない、専門用語や専門知識の理解促進をおこなっています。
また、日本文化や社風の理解促進もおこなっています。