PLASTICに生命を吹込む「ものづくり」を通じて、
関わるひとが「幸せになる」会社。
~感謝と愛を持って、三方よしを追求する~
PLASTICに生命を吹き込む「ものづくり」~とは
プラスチック(PLASTIC)の語源はギリシャ語の「PLASTIKOS(塑像の)」で、一般的に可塑性物質という意味があります。
可塑性とは力を加えると変形し、その力を除いても形状が保たれる性質のこと。
PLASTICはどんなカタチにも姿を変えることが出来ます。
私たちの仕事は、
「色々なカタチにPLASTICを変え、生命を吹き込むことが出来る仕事」です。
また、使われなくなった生命にも
「新たなカタチにPLASTICを変え、生命を吹き込むことが出来る仕事」です。

関わるひとが「幸せになる」会社~とは
PLASTICに生命を吹込む「ものづくり」を通じて、
「この会社があってよかったな」
「この会社で働けてよかったな」
「いい会社だね」
と言ってもらえる会社がひとが「幸せになる」会社です。
私たちは、チームワカクサとして全社一丸となり、自分自身を含めたワカクサに関わるすべてのひと達、一人ひとりの人生をHAPPYにしていくことを目指します。

感謝と愛を持って~とは
「感謝と愛」の心を持てば、自分自身の幸福感と活力を高め、関わるひと達すべてに良い影響を与えられます。
たとえば、
- 顧客が本当に望む「もの」づくりをすることが出来る
- 社会「悪」にならない企業であり続けることが出来る
- 自分自身の「心や人生をより豊かにする」ことが出来る
- 仲間の望む「幸福な人生」を一緒に追求することが出来る
- 自分自身の「成長」やワカクサの「発展」に繋げることが出来る
小さな感謝と愛は、毎日色々な所に落ちています。
その時々、その場面々々を自分自身がどう捉えるか次第です。
己の気持ち一つで人生、不幸にも幸せにもできる
私たちは、「感謝と愛」の心を持ち、自分自身の幸福感と活力を高め、「関わるひと達すべてに良い影響を与えていくこと」を目指します。

三方よし~とは
「三方よし」の「3」という数字は、「売り手」「買い手」「世間」を指しています。
この言葉は近江商人が大切にしていた考えです。
近江商人は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していました。
信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていたのです。
私たちも、社会から必要とされる成形品で顧客やパートナー企業と共にWin-Winの関係を構築しながら、自分達の利益ばかりを考えるのではなく、そこで得た利益を今度は社会貢献にも繋げて「三方よし」を目指します。
「信頼」は、やがて私たちの「発展」に繋がります。